日本郵便

郵便マークはなぜ「〒」?マークの由来と郵便番号の基礎知識

郵便マーク「〒」の由来は「テ」?


みなさんは、郵便マーク「〒」の由来をご存じですか?
由来は諸説ありますが、中でも最も有力なのがカタカナの「テ」の文字を取って図案化したとされる説です。

郵政民営化以前、2001年まで郵便を取り扱っていた「郵政省」。
この郵政省が出来るまで、かつては「逓信省(テイシンショウ)」という省庁が郵便や電信を取り扱っていました。
「〒」は、この「逓信省(テイシンショウ)」の頭の「テ」の文字を取って図案化したものとだそうです。
逓信省の逓信とは取り次いで音信を通ずる事という意味で宿駅から宿駅へ荷物を送る逓信と電信の文字を組み合わせたものだと言われています。

この他に以下の説もあります。

  • アルファベットの「T」にする予定だったが、「T」は国際郵便において“郵便料金不足の印”として万国共通に使用されていたため、「T」は適当ではないということで「〒」に訂正した説
  • 船会社(日本郵船)のファンネルマークが横二本で、同社の社員から、これは日本を意味するもので、この下に縦棒をつけて「〒」とした説


なお、郵便マークと呼ばれることが多いものの日本産業規格(JIS)において

  • 「〒」は「郵便記号」(ゆうびんきごう)
  • 「郵便マーク」は「〠」(顔マーク)

を指すそうです。
また、この郵便記号は日本独自のもので、日本国外では郵便記号として利用することはできません。

郵便番号制度はロンドンから始まった

郵便番号は1857年にロンドン市内を10に地区分けし、それぞれにアルファベット文字やコードを振り分けた事から始まりました。

引用元:郵便番号の豆知識

このシステムは1864年にはリバプールで追うように導入され、ウクライナで1932年に、その後はドイツで1941年、アルゼンチンで1958年、イギリスで1959年、アメリカ合衆国で1963年、スイスで1964年と導入されていきました。

【国別】郵便番号が導入された年

郵便番号が導入された年 導入した国・都市
1857年 イギリス:ロンドン
1864年 イギリス:リバプール
1932年 ウクライナ
1941年 ドイツ
1958年 アルゼンチン
1959年 イギリス
1963年 アメリカ合衆国
1964年 スイス
1968年 日本

日本では郵便事業の省略化を図る為に1968年7月に3桁(000)もしくは5桁(000-00)の郵便番号が導入され、1998年2月にはそれまでの郵便番号の末尾に4桁を付け加えた7桁(000-0000)となり、現在のような郵便番号になりました。
ちなみに、現在のような郵便番号7桁発祥の地は川越西郵便局です。

郵便番号の仕組み

ハガキの右上にある赤い枠が郵便番号枠です。
7桁数字を入れられる枠になっており、3桁目と4桁目の間にハイフンが入っています。
※郵便番号の赤枠はなくても問題ございません。

郵便番号は町域単位で設定されています。
よって郵便番号のみで町域までが分かります。

例えば、住所が「東京都新宿区新宿5-10-12」の郵便番号は「160-0022」となりますが、
「160-0022」で分かる情報は「東京都新宿区新宿」までとなります。

引用元:郵便番号の豆知識

7桁の郵便番号の上3桁または5桁の番号は、各郵便局の受け持ちエリア(郵便区)の番号となり、
3桁の郵便区番号には以下4桁、5桁の郵便区番号には以下2桁の番号が町域の番号となります。

  • □□□(郵便区番号)―□□□□(町域)
  • □□□―□□(郵便区番号)□□(町域)

地域番号の仕組み

郵便番号の上二桁の番号を「地域番号」と言います。
各都道府県に振り分けられており、一都道府県につき原則一つの地域番号が設定されています。※例外の地域もあります。

□北海道⇒00、04、05~09 □青森県⇒03 □岩手県⇒02 □宮城県⇒98
□秋田県⇒01 □山形県⇒99 □福島県⇒96、97 □茨城県⇒30、31 □栃木県⇒32
□群馬県⇒37 □埼玉県⇒33~36 □千葉県⇒26~29 □東京都⇒10~20
□神奈川県⇒21~25 □新潟県⇒94、95 □富山県⇒93 □石川県⇒92 □福井県⇒91
□山梨県⇒40 □長野県⇒38、39 □岐阜県⇒50 □静岡県⇒41、42、43
□愛知県⇒44~49 □三重県⇒51 □滋賀県⇒52 □京都府⇒60、61、62
□大阪府⇒53~59 □兵庫県⇒65、66、67 □奈良県⇒63 □和歌山県⇒64
□鳥取県⇒68 □島根県⇒69 □岡山県⇒70、71 □広島県⇒72、73 □山口県⇒74、75
□徳島県⇒77 □香川県⇒76 □愛媛県⇒79 □高知県⇒78 □福岡県⇒80~83
□佐賀県⇒84 □長崎県⇒85 □熊本県⇒86 □大分県⇒87 □宮崎県⇒88
□鹿児島県⇒89 □沖縄県⇒90

引用元:郵便番号の豆知識

郵便番号があれば住所の記載は省略できる

7桁の郵便番号に間違いがない場合、住所の市区町村(行政区名)まで記載を省略する事が出来ます。

引用元:郵便番号の豆知識

正しい郵便番号であれば、住所の一部を省略し町域以下から記載するだけでもきちんと配達されます。

(省略例)
〒105-0011 東京都港区芝公園4丁目2−8 東京タワー御中
⇩⇩⇩
〒105-0011 芝公園4丁目2−8 東京タワー御中

事業所専用の郵便番号「大口事業所個別番号」

郵便配達物数の多い事業所は「大口事業所個別番号」という自社専用の郵便番号を持っている事があります。特に大企業で採用されています。
「大口事業所個別番号」を記入して郵送をする場合は、宛名の住所を全て省略する事が出来ます。
※私書箱宛ての場合、ゆうパックを取扱所において利用する場合には、省略できません。

「大口事業所個別番号」の取得方法

「大口事業所個別番号」の取得は郵便局にて申請を行います。
申請に必要な条件は以下の通りです。

【「大口事業所個別番号」の取得の条件】
第一種定形郵便物および第二種郵便物の1日あたりの平均配達物数が50通以上の事業所。
大口事業所の数が多い地域または、個別番号の余裕のない地域においては、50通を越える基準を定める場合もあります。

第一種定形郵便物および第二種郵便物の1日の平均配達物数が、1000通以上の事業所では、最大2つまで個別番号を追加することが可能です。

日本郵政から付与された郵便番号となりますので、ヤマト運輸や佐川急便などを使って発送される際には使用できない郵便番号となりますので、ご注意ください。

引用元:郵便番号の豆知識

「大口事業所個別番号」は日本郵政のホームページからダウンロードする事ができます。
郵便番号は毎月1回更新されますので、新たに登録された事業所番号はこちらから確認することができます。
「事業所の個別郵便番号」ダウンロードはこちら(外部リンク)

お得な割引が適応される「バルク区分」とは?

「バルク区分」とは、郵便物を郵便局に差し出しする前に郵便番号毎に区分けして結束することをと言います。
「バルク区分」をすると、『利用者区分割引』と『広告郵便割引』といういずれかの割引制度が適応されます。

  • 『利用者区分割引』・・・3%~最大15%の割引
  • 『広告郵便割引』・・・8%~最大43%の割引

※どちらの割引制度も2,000通以上の発送が条件となります。
※割引率は通数や形状など条件によって全国一律で定められています。

『広告郵便割引』は郵便物が集客や収益を目的とした内容である事が条件の為、事前に郵便局へ申請準備と広告審査もございますので余裕を持ったスケジュールを組む事が必要です。

引用元:郵便番号の豆知識

「バルク区分」の方法


画像引用元:バルク区分・バルク作業とは

基本は上5桁が同じものを10通以上で束に。
上5桁で10通に満たないものは、上3桁で10通以上で束に。
上3桁で10通に満たなければ上2桁で10通以上で束に。
上2桁でも10通に満たないものは“雑”という束にしてまとめます。

仕分けしたそれぞれの束を紐で十字結束し、束ごとに通数と区分けした桁の『郵便番号』
『配達猶予の種類を記入した紙』を束の上に差し入れして、郵便局へ差し出します。

2,000通以上を発送する場合には、ぜひ「バルク区分」をしてコストを抑えましょう。

ABOUT ME
DMマーケティングラボ
DMマーケティングラボ
DMの発送や印刷、デザイン、活用方法など、DMに関する様々なノウハウをお届けいたします。